道の駅「信州蔦木宿」で車中泊デビュー|山々に囲まれ何より空気が美味しい!【長野県 道の駅】

道の駅 信州蔦木宿車中泊長野県 道の駅
スポンサーリンク

ずっと夢を見てきた念願のエブリィワゴンで車中泊してきました。

真夏ですので、避暑地にいきたいと思い、長野の諏訪郡にある道の駅「信州蔦木宿」しんしゅうつたきじゅくで車中泊デビューしました。

今回はエブリィワゴンで車中泊した感想や、信州蔦木宿の施設関連、駐車場、騒音など写真を交えてご紹介します。

 

道の駅 信州蔦木宿|アクセス

小淵沢インターで降りて、景色抜群な山道を約15分くらい走って到着です。

>>信州蔦木宿公式サイトはこちら

※2022年8月20日現在※

道の駅【信州蔦木宿】
〒399-0214 長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1
TEL:0266-61-8222
FAX:0266-61-8226

■営業時間

情報館、売店:平日:9時~17時、土日祝:9時~19時|全館火曜日定休日
(詳しくは公式サイトのカレンダーを参照ください)

温泉つたの湯:10時~21時(休憩室は18時に終了)

食堂:平日11時~14時30、土日祝11時~19時

駐車場:大型車18台・乗用車90台・身障者用4台・二輪車10台
(駐車場は年中無休24時間利用可能)

トイレ:24時間利用可能。身障者用のトイレもあり

車椅子:駐車マス2台、トイレ1器、スロープ有

公衆電話:あり

情報ステーション:AM8:00~PM10:00開館(火曜日閉館)

温泉や売店などは営業時間が決まっていますが、駐車場に関しては24時間ご利用可能です。

周りは山に囲まれているので、空気がなにより新鮮で美味しいです。

 

長野県の車中泊スポット|駐車場エリア、騒音などは?

信州蔦木宿のパーキング

信州蔦木宿での車中泊車両はタイル張りの別枠の駐車場に止めている方が多かったです。トラックからも離れているので静かです。

土曜日の夜から日曜日にかけての車中泊になりました。
土曜日の夜はちょっと騒がしいのかな~って多少覚悟していましたが、

周り見てもキャンピングカーの方や軽キャンでの車中泊されている方も多く、
マナーを守る方々ばかりで、安心して車中泊することができました。

 

駐車場~トイレまでの距離とトイレの清潔度は△

信州蔦木宿上空から

停車位置からトイレまでの距離は約80mでした。程よい距離感で問題ない距離感でした。

恥ずかしながら僕は頻尿なので、トイレの近くに停めようとしましたが、

基本トイレの目の前に停めている車は、停泊する車両よりも、休憩をメインにしている方が多いのが印象的でした。

なので、アイドリングしている車、トイレの前には自動販売機もあるので、
会話などが聞こえます。

車中泊するなら、今回止めた部分のエリアが一番ベストでした。
トイレまでの距離は約80mと程よい距離感でした。

 

トイレの清潔度は?イマイチでした。

信州蔦木宿のトイレ

トイレは入口はキレイでしたが、ちょっとトイレ特有に臭いが気になりました。歯磨きは臭い我慢してできました。

トイレの清潔度は△でした。
キレイでもなく、やや汚い感じでした。

 

信州蔦木宿のごみ箱

分別のゴミ置き場があるので安心です。

トイレに行く途中には、ごみ箱が完備。
燃えるごみは溢れる寸前でした。

 

信州蔦木宿の授乳室

授乳室もあるので、赤ちゃん連れの方も安心して泊まることが可能です。

トイレ横には授乳室も完備しています。赤ちゃん連れでも安心ですね。

スポンサーリンク

今回のエブリィワゴン車中泊仕様はこちら

エブリィワゴン車中泊仕様

大人の秘密基地みたいで落ち着きますね。

夕食は食事処の時間に間に合わなかったため、急遽、お土産屋さんで販売されていた売れ残りの割引お惣菜を全て購入。
レンチンもしてくれました。

 

売店の売れ残りお惣菜を全て購入し、これが夕食となりました。

車内のダウンライトは車のバッテリーが上がってしまうので、20ワットの電球をポータブル電源につなげてみました。
キャンプしている感が良いですね~
普段食べているお惣菜でも、車中泊で食べるのって美味しく感じます。

 

オーバーヘッドコンソールはこのようにテーブルもしまえたり、日ごろはフロントサンシェードを入れてかなり重宝しています。

就寝する際は、テーブルが邪魔だったので、運転席上のオーバーヘッドコンソールが大活躍しました。

下にタオルケット敷いて、寝ましたが・・・

ATV群馬のベットキットのままだと、腰が痛い・・・

対策が必要ですね。
次回の車中泊する際は、低反発のマットを敷いて寝たほうが安眠できると思います。

追記:今回の車中泊でタンスのゲン車中泊マットの購入しました。
>エブリィワゴンRS1+にジャストサイズ!タンスのゲン車中泊マット最高でした

 

朝方は周辺を散歩

8月下旬にも関わらず、朝方は半袖短パンは寒いくらいでした。

朝は8月なのに、外気温が21度と半袖短パンでは肌寒かったです。

でも、空気がキレイすぎて自然の香り満載。

頭がスッキリします。

 

停車していた西側には釜無川という川が流れていました。マイナスイオンでリフレッシュできました。

朝起きてすぐこの景色は最高です。
駐車場の西側には釜無川が流れていました。

 

この自然の景色を見ながら、深呼吸すると本当にリフレッシュできます。
朝の10時に温泉がオープンするまで車内でまったりしていました。

最近まったりする時間なんてなかったのでたまにはいいですね。
9時頃から雲が切れてきて、キレイな青空が顔を出してきました。

 

日差しも出てきて、暑いのですが、湿気が少ないのでメチャクチャ過ごしやすかったです。

スポンサーリンク

施設関連|天然温泉【つたの湯】

つたの湯

大浴場、露天風呂、サウナと清潔感たっぷりの温泉でした。午前中は500円と超コスパいいです。

信州蔦木宿内にある、つたの湯です。

10時オープンに合わせていったところ、午前中は700円⇒500円で入浴できました。

大浴場、ジャグジー風呂、露天風呂、サウナがございます。
掃除も行き届いて、全体的にキレイでした。

 

料金

大人(中学生以上)700円(午前中500円)
小学生500円
未就学のお子様無料
回数券(6枚綴り)3,500円


効能
神経痛、関節痛、慢性消化器病、動脈硬化症など

泉質
ナトリウム、カルシウム、硫酸塩・塩化物温泉

アメニティ
リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤーは無料。
(タオル、バスタオル、シェーバー、歯ブラシ、垢すりは有料)

 

入浴した感想

大浴場は鏡張り、露天風呂は周りの山が見渡せ、解放感がある温泉施設でした。

サウナもコロナの関係で、5人までの入室制限はありますが、90度以上の

熱いサウナですので、僕は3回戦やりました。(笑)
非常に清潔感の高い温泉施設でした。

 

施設情報|お食事処

てのひら館

信州蔦木宿の食事処になります。朝10時~19時まで!閉店30分前で終了となるので要注意!

本来は初日の夕飯に行く予定でしたが、閉店19時の15分前に行きましたが間に合わず・・・
閉店30分前がラストオーダーみたいです。

なので、翌日の昼食で伺いました。
自動販売機で食券を購入し、番号を呼ばれて取りに行くスタイルです。

箸、お手拭き、水やお茶などは全てセルフサービスとなっていました。

 

蕎麦を注文

信州蔦木宿の蕎麦

やっぱり長野!蕎麦は断然地元よりも美味しい!!

長野と言えば、蕎麦!っていうことで、夫婦で、ざる蕎麦大盛(1,050円)並(800円)を注文しました。

期待を裏切らない美味しさ!

しっかりコシもあって、のど越しも最高!

最後はつゆに蕎麦湯を入れて飲みました。
蕎麦専門店でもないのに、ここまでクオリティーが高い。さすがです。

 

お土産、直売【てのひら館】

直売所はかなり豊富な野菜が並べている

直売所はかなり豊富な野菜が安価で販売されています。地元新鮮野菜なので形はさまざま!

地元の農家の方が8時頃から軽トラで続々野菜を運んでいました。

 

地元のとれたて野菜がたくさん販売されていました。

店内は、蕎麦、ほうとう、どら焼き、信玄餅などその他諸々、

お土産が沢山ございます。

スポンサーリンク

施設情報|信州蔦木宿情報ステーション

信州蔦木宿情報ステーションは、周辺の観光情報などのリサーチはここでほぼ間に合います。

また、トイレが隣にありますので、トイレの待ち合わせ場所としても活用されている夫婦の方もいらっしゃいました。

 

車中泊デビューの感想!

残暑真っ最中の車中泊でしたので、暑がりの僕にとって大丈夫かな~って心配もありましたが、快適に車中泊できました。
避暑地最強!!

夜や朝方になると涼しいので、扇風機だけで十分でした。
とくに朝方は寒いくらいです。

夫婦で寝ましたが、思ったほど窮屈感はなく眠ることができました。
ただ、何より腰が痛い・・・

ちゃんとした低反発のマットを引かないとダメだと痛感しました。

 

追記:タンスのゲン3WAY車中泊マットを購入しました。>>レビュー記事はこちら

スポンサーリンク

道の駅 信州蔦木宿で車中泊|まとめ

道の駅蔦木宿は周辺の雰囲気もいいし、自然豊かだしリフレッシュできました。

こんな残暑の時期ですが、朝夜は涼しくまさに避暑地。

車中泊は、宿代もただですので、その浮いたお金で美味しいものをたべたり、温泉に入ったりとエブリィワゴンの車中泊は最高です。

今度の車中泊はどこにいこうかなぁ~

最後まで読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村
ポチって押して頂くと励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました