4月に入り、今後の車中泊に欠かせないアイテム「網戸」
手っ取り早くスズキ純正の網戸を購入するか考えましたが、値段が30,000円くらいと意外と高いんですよね。
だったら自作しようと思い、色々とYouTubeを見てリサーチしていたところ、
とあるユーチューバーさんが家庭用に設置する簡易的な網戸でエブリィワゴンの網戸を自作していたので参考にさせていただきました。
完成品がこちら!!
窓枠に、マジックテープのシールを貼って、網戸を貼り付けるだけです。
メチャクチャ簡単ですよね。
こちらでは、今回行った作業手順をご紹介します。
こんな方はチェックしてみてください。
コスパがいい網戸を設置したい
簡単で網戸を設置したい
今回購入した網戸はこちら
株式会社コジットの抗菌網戸ネットです。
商品送料別税込1,280円となります。
送料込で約1,500円くらいでした。
面ファスナーテープで網戸をマジックテープの要領と同じで設置するだけです。
付けたままでもいいし、取り外しも可能となります。
中身を出してみましょう
150×200㎝の網戸と面ファスナーテープが入っています。
内容はこれだけです。
網戸を設置するファスナーテープはこのような感じです。
マジックテープみたいになっており、このザラザラした部分に、網ををくっつけるだけ。
取り外しも可能です。
かなり大きいです。今回はエブリィワゴンのリアの窓に設置するので、余裕で余る大きさ。
エブリィワゴンのリアの窓サイズは、81×44㎝になります。
カットに失敗しても問題ありません。
作業1:網戸をカットする。
網はかなり薄いのでカットするのは難しいです。
そこで活躍したのが養生テープ。
以前、カラーボードで作成したサンシェードでサイズを見ながら、やや大きめにカットします。
写真では養生テープの外側をはさみでカットする感じです。
大き目にカットした方が、後々微調整のカットする際に助かります。
養生テープを張ってカットすると、キレイにできます。
カットするポイントは、はさみで切った方が正確です。
カッターの場合は、どんなに抑えてもずれてしまうのでオススメしません。
このように養生テープで行うと、キレイにカットすることができました。
このような感じで2枚カットできました。
作業2:面ファスナーテープを窓枠部分に張る
この面ファスナーテープを窓枠に貼っていきます。
わずかな窓枠部分にテープを張っていきます。
マジックテープ幅は1㎝で、エブリィワゴンの窓枠の幅とほぼ同じでピッタリでした。
黒のイボイボシールですのでシール貼ってる違和感はありません。
↑矢印部分にシールを張っているのが見えますが、違和感ありませんよね。
上部の部分にも張っていきます。
カーブの部分手前でカットすれば、シールのシワもできません。
スポンサーリンク
完成がこちら
網はやや大きめにカットした方が、網を設置する際に楽です。
面ファスナーテープに網をくっつければ完成。
接着は強力なので、このままでも外れる気配はありません。
もし、車中泊だけの設置の場合でも、脱着は簡単です。
かなりいい感じに網戸が張れました。
外からですと分かりずらいですが、網戸を張っている状態です。
コジット網戸のメリット・デメリット
・道具ははさみと養生テープがあればよい
・しっかり接着してくれる
・DIY初心者でも問題ありません。
・完璧すぎる出来を期待している方は純正がいい
・追記:4週間ほど経過していますが、上部の粘着シールが剝がれやすい。
ダイソーの小さ目な磁石で現在接着しています。
・追記:夏日で車内が暑くなり両面テープの粘着力の低下で剝がれやすくなった。
・追記:結局、アイズウインドウバグネットを購入した
まとめ

今回はたった1,500円くらいで見栄えもいい感じの網戸設置できました。
純正品だと30,000円くらい、社外品でも10,000円以上するので、コスパは最強だと思います。
脱着はいつでも可能ですが、僕の場合はそのまま付けていようかなと思います。
その中で、強度も知ることもできるし、接着の強さも知ることもできます。
今後の懸念点などあれば、常時追記していきます。
強度に関して万が一、網が破れたとしても、残りの網は十分残っているので安心です。
追記:自作網戸を2ヶ月くらい付けていましたが、車内の暑さにより、ボディの鉄板部分に接着している両面テープが剥がれやすくなりました。強力な両面テープを別途購入し試しましたが、カーテン側の両面テープの粘着力が低下しているので取りやめました。
結局アイズウィンドーバグネットを購入しました。
レビュー記事はこちらです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
にほんブログ村
ポチって押して頂くと励みになります。
コメント