紅葉にオススメ!猿橋無料駐車場の一覧はこちら!

紅葉 お役立ち、DIY

猿橋は、山梨県の大月市猿橋町にある桂川渓谷にかかる刎橋(はねばし)

初夏のあじさいシーズンや紅葉シーズンは多くの観光客が訪れる人気の観光地です。

今回は猿橋付近の無料駐車場を一覧にしました。

車で訪れる際は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

猿橋|アクセス方法

※電車の場合
JR中央線猿橋下車、徒歩15分

※お車の場合
中央自動車道大月インターから国道20号(甲州街道)を東に15分
中央自動車道上野原インターから国道20号を西に30分

 

猿橋から一番近い無料駐車場(6台)

一番近い無料駐車場がこちら|猿橋まで徒歩1分以内

上野原インターから降りた場合⇒国道20号西方面に進行し、
「新猿橋西」の交差点を右折、大月インターからは交差点を左折

 


新猿橋西から猿橋方面に入りますと、「名勝猿橋」の看板が正面に見えてきます。
この看板を超えてすぐ右側に駐車場がございます。

 

猿橋無料駐車場

猿橋に一番近い無料駐車場

6台しか停めれませんので行楽シーズンは混雑の可能性もあります。
奥側にトイレも完備されています。

 

猿橋まで歩いて5分無料駐車場(12台)

猿橋無料駐車場「新猿橋西」交差点を曲がり、赤枠部分が砂利の無料駐車場になります。

 


新猿橋駅西の交差点、角にエネオスが目印そこから入ります。

 


新猿橋西交差点を曲がると、始めに目につく駐車場となります。
角のお土産屋さん目印。

 

猿橋公園第1無料駐車場(16台)

猿橋公園第1無料駐車場は、大月郷土資料館横の駐車場になります。
猿橋までは徒歩約10分弱です。

 

猿橋公園第2駐車場(5台)

桂川を目の前にした駐車場です。

 

猿橋公園


猿橋に隣接する猿橋公園。
観光客のほか、地元の家族連れの方々も多いです。

 


芝生で覆われている猿橋公園。
ペットの散歩をされている方もいらっしゃいます。

キレイな公衆トイレも完備されています。トイレ脇には公園では珍しい灰皿も完備。
猿橋公園の横には、大月郷土資料館もありますが有料です。

弁当持参して食べるのもいいですね。

 

桂川の散策は気分がリフレッシュ


桂川は山中湖を源流としている山梨県南東部を流れる全長53㎞の川です。

 


富士山の雪解け水も絡んでいるので、水は冷たく透き通ってキレイ。

 


ヤマメやイワナ釣りの大人気スポットみたいですね。

スポンサーリンク

 

猿橋の紅葉

例年の紅葉の見頃は11月上旬~11月下旬です。

 


猿橋は日本最大奇橋に選定されています。
猿橋は橋脚を使用しない、珍しい刎橋(はねばし)構造が特徴です。
国の名勝にも指定されています。

 

 


古いトンネルと水道橋が見えます。猿橋からの撮影です。
断崖絶壁から見る紅葉は美しいです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

猿橋の無料駐車場一覧をご紹介しました。
今回僕が駐車した場所は2個目で紹介している、砂利の駐車場です。
そこまで狭くなく駐車しやすかったです。

新猿橋西の交差点曲がると、一番初めに目につく駐車場です。
人気観光スポットで駐車場が無料って本当にありがたいですね。

猿橋は都心から1時間30くらいの距離ですので、初夏のあじさい、紅葉シーズンはオススメスポットです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村
ポチって押して頂くと励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました