2023年4月30日(日)~5月1日(月)にかけて、静岡県の「道の駅朝霧高原」で車中泊してきました。
ゴールデンウイーク真っ最中なので、道の駅のお店が閉店する時間帯に合わせていきましたが、閉店後も満車に近い状態で賑わっていました。
気になっている方はチェックしてみてくださいね。
スポンサーリンク
道の駅 朝霧高原|基本情報
道の駅朝霧高原は、静岡県と山梨県を結ぶ国道139号線沿いにある道の駅です。
富士山西麓の標高900mの位置にございます。
周辺は広大な高原地帯で解放感抜群。
夕日に当たる紅色の富士山は感動的でした。
道の駅朝霧高原には、あさぎりパークが隣接しています。
レストラン、お酒屋さん、ドッグラン、お茶屋さん、ミルク屋さんなどございます。

ドッグラン【無料】
無料のドッグラン施設もございます。
3月~11月 9時00~17時00⇒無休
12月から2月 9時30~16時30⇒木曜日定休
「道の駅朝霧高原」アクセス
住所 | 静岡県富士宮市根原492-14 |
---|---|
電話番号 | 0544-52-2230 |
駐車場 | 大型:11台、普通車:72台、身障者用2台 |
営業時間 | 8時~17時 |
公式 | 道の駅朝霧高原 |
スポンサーリンク
道の駅 朝霧高原|駐車場
道の駅朝霧高原の駐車場は、第一駐車場、第二駐車場がございます。
普通車72台、大型車11台、身障者用2台です。
第一駐車場(メイン)

第一駐車場
駐車場の傾斜はほぼ気にならないレベルです。
到着した時は曇り空でしたが、30分くらい経過したら・・・・

30分後濃霧に!自然の驚異ですね。
濃霧に見舞われました。
この状態ではさすがに運転は厳しいですね。
第二駐車場(こちらで車中泊しました)

第二駐車場
今回は第二駐車場で車中泊をさせていただきました。

第二駐車場で車中泊しました。
第二駐車場も傾斜はほぼありません。何台か車中泊されている方もいらっしゃいました。
車の出入りがあまりないので、車中泊を静かに過ごしたい方は第二駐車場が良いかもしれません。

車内から撮影
この状況になる前に到着してラッキーでした。
霧というよりも雲の中にいる感覚でした。
朝霧高原は霧に要注意と聞いたことがありましたが、まさにこの事なんですね。
トイレは2ヵ所
トイレは第一駐車場(道の駅施設横)と、第二駐車場側の2ヵ所ございます。

第一駐車場側のトイレ
中の写真取れませんでしたが、キレイでした。
ウォシュレット付です。

第二駐車場側のトイレ
第二駐車場側にあるトイレになります。
夜中は駐車場の街灯、トイレも常時点灯しているので不気味さはまったくありません。

第二駐車場側のトイレ
清掃が行き届いていてキレイでした。
ウォシュレット付です。
ゴミ箱|2ヵ所

第一駐車場側のゴミ箱
第一駐車場は施設横トイレの並びにございます。
24時間ゴミ箱は設置されています。

第二駐車場側のゴミ箱
第二駐車場側のトイレの前にもゴミ箱が設置されています。
燃えるゴミ箱も24時間出ていました。
スポンサーリンク
車中泊した感想は?

第二駐車場で車中泊しました。
4月30日~5月1日のゴールデンウイーク真っ最中の車中泊でした。
道の駅の施設が閉店しても多くの車中泊の方々がいらっしゃいました。
夜は騒音に悩まされることなく、快適に眠ることができました。
ただし、車内に蚊が入ってきて夜中は格闘していたのが一番辛かったくらいです。
網戸を張っていても、ドアの開閉の一瞬のすきに入ってくるので、今後は殺虫剤が必要かもしれません。
スポンサーリンク
本日の車中飯はこちら
夕食はちょっと奮発して鰻にしました。
鰻をホットサンドメーカーで焼きましたが、これもまたいい感じに焼けました。
ホットサンドメーカーは本当に万能ですね。
ご飯はメルテックの炊飯器で炊きました。
車内で炊き立ての鰻丼を食べれるのは本当に幸せでした。
朝食はこちら
朝食は、ハム、チーズ、玉ねぎ、ピザソースのホットサンドとウインナーです。
展望台からの紅富士は感動
第二駐車場側に富士山展望台がございます。
階段を登っていきます。
展望台には数か所にテーブルベンチがございます。

撮影時間は4月30日|18時くらい
展望台からの富士山。
先ほどまで、濃霧に覆われてたのが嘘みたいです。
良い感じの紅富士ですね。
富士山と反対側の写真。すっかり霧はなくなりました。
日帰り温泉 風の湯で旅の締めくくり
風の湯はバナジウム温泉で有名です。
バナジウムは糖尿病代替医療天然資源とも呼ばれているみたいです。
10時オープンで、9時30頃到着しましたが、すでに先着の方が車内でお待ちされていました。
駐車場が80台と敷地が広いので早めに到着し車内で待つのも全然ありですね。
お風呂は内風呂、露天風呂、露天の炭酸風呂、サウナ(75℃くらい)、水風呂(14℃くらい)と充実した温泉施設。
休憩室は3つもあり広々しています。
食事処も充実していました。
バナジウム水を使用した、富士宮やきそば、カレー、ラーメンなどございます。
アクセス
道の駅朝霧高原から約20分くらいで到着です。
料金(税込) | <昼>10時00~17時00 大人(中学生以上)1,000円、子供(2歳以上、小学生以下)500円 <夜>17時00~22時00(最終受付21時00) 大人(中学生以上)700円、子供(2歳以上、小学生以下)300円 |
---|---|
定休日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、休館日12月29、30、31 |
住所 | 静岡県富士宮市上井出3470-1 |
電話番号 | 0544-54-2331 |
駐車場 | 80台 |
泉質 | 富士山深層水のバナジウム水 |
公式 | あさぎり温泉風の湯 |
効能 | 細胞を活性化させて、新陳代謝の促進し美容にオススメ |
周辺観光スポット
白糸の滝、田貫湖、狩宿の下馬ザクラ、富士山本宮浅間神社が人気です。
スポンサーリンク
まとめ
今回は4月30日~5月1日とゴールデンウィーク真っ最中の車中泊でした。
道の駅の施設が閉店しても、車中泊されている方が多く人気の道の駅というのが伺えました。
天候が変わりやすく、今まで体験したことない濃霧には驚きました。
夕方になると霧もなくなり紅富士に出会えたのは感動的でした。
道の駅周辺は高原、牧草地が広がり、空気も美味しく、現実逃避ができました。
現実逃避できるのも旅の醍醐味ですね。
道の駅朝霧高原で車中泊を計画されている方は、参考にして頂ければ幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
にほんブログ村
ポチって押して頂くと励みになります。
コメント