道の駅「 あがつま峡」で車中泊|紅葉シーズンは絶対おすすめ!【群馬県 道の駅】

道の駅群馬県 道の駅
スポンサーリンク

紅葉スポットで大人気の吾妻渓谷からほど近い道の駅

群馬県の「道の駅 あがつま峡」

日曜日から月曜日にかけて、車中泊してきました。

当ブログでは、道の駅の車中泊情報を発信しています。

「道の駅 あがつま峡」に車中泊してみたい、気になっている方は
情報収集として役立って頂ければ幸いです。

群馬県 道の駅 あがつま峡|アクセス

関越自動車道「渋川伊香保インター」出口から、
国道17号⇒国道35号⇒国道145号経由で約50分で到着です。

道の駅名:道の駅 あがつま峡
所在地:377-0813 群馬県吾妻郡吾妻町大字三島6441
電話番号:0279-67-3193
マップコード:295 553 020
ですが、今回はのんびりと全て下道で向かいました。

神奈川県の自宅を早朝5時30頃出発し、休憩、買い物挟み約6時間くらいで到着しました。

日曜日の早朝ですので、渋滞もなく景色を堪能しながら向かいました。
のんびりあれこれ考えながら下道でいくのもいいですよね。

 

群馬県|道の駅 あがつま峡の駐車場

道の駅あがつま峡の駐車場の写真

日曜日のお昼過ぎはほぼ満車状態でした。

大型車11台
普通車80台
身障者用4台

駐車場の傾斜はほぼ気になりません。
どの場所もフラットでした。
日曜日のお昼ぐらいは、ほぼ満車。

 

駐車位置のアドバイス

今回僕が駐車した場所は、道の駅の中心部分「赤枠部分」の天狗の湯の正面付近に駐車しました。
温泉から一番近い駐車場で、温泉施設をご利用される方々の車の往来が多かったです。

※道の駅あがつま峡出典

車中泊する際は温泉施設の正面当たりの駐車「赤枠部分」よりも、
「ブルーの矢印」の駐車枠で車中泊するのをオススメします。
道の駅あがつま峡の駐車場

月曜日の早朝6時頃はガラガラ

翌朝は月曜日で駐車場ガラガラ。
数台車中泊している車もございました。
車中泊した翌朝の静まり返った雰囲気大好きなんですよね~

 

群馬県|道の駅 あがつま峡の施設情報

 

農産物・直売所てんぐ

人が多かったので早朝の撮影

地元の新鮮な旬の野菜や果物が大人気です。
夕方には売り切れるみたいですので狙っている方はお早めに!!
その他、地元のリンゴジュース、地元ブランド米「さくや姫」、手作り味噌刺身こんにゃくも大人気です。

 

営業時間9時~18時
9時~19時(7月~8月)
9時~17時(12月~3月)
休館日年中無休

 

天狗の湯

まずは、靴を下駄箱にいれてから、受付で支払います。
店内のコインロッカーは100円になります。(返却されません)
なので大人は実質520円ですね。

 

営業時間午前10時~午後9時まで(最終受付午後8時30)
定休日毎月第2火曜日
入館料3歳~小学生210円
中学生以上420円
3歳未満は無料
※3時間までのご利用
貸切風呂使用量2時間2,100円
10時~20時30
※ご利用には入館料が別途必要となります。
コインロッカー100円※戻ってきません
その他ボディソープ、シャンプーはございます。タオルの販売もしています。
お風呂の種類内湯(大浴場)、露天風呂、寝湯
泉質カルシウム・ナトリウム
硫酸塩・塩化物温泉
(低張性弱アルカリ性高温泉)
効能神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病

大浴場、露天風呂、寝湯がございます。
サウナ、水風呂はございません。

源泉かけ流しですので、温泉から出た後も、
ずっと体の芯からポッカポカです。

塩化物温泉はなめるとしょっぱい温泉で、湯冷めしにくい温泉だそうです。

天狗の湯を出るときは半袖で出ました。(笑)

食事処あがつま峡


直売所の横に食券購入するところがございます。
人気なのが、ニジマス丼(フライにしたもの)、やまと生姜焼き定食、ソースかつ丼、けんちんうどん(冬季限定)などなどございます。

 


店内でも食べることもできますが、外での飲食も可能です。
芝生の公園もありますので、のんびり自然を感じながら食事するのもいいですね。

 

ドッグラン

小型犬エリア400㎡
フリーエリア1100㎡

2エリアに分かれています。
全て天然芝で無料でご利用可能です。

 

子ども広場

子ども広場

日曜日でしたので、たくさんの子供から大人まで賑わっていました。
なんか今までコロナコロナで自粛が続いていたので、
久々微笑ましい光景ですね。

 

子ども広場にはフリーで遊べるおもちゃ箱も。

 

足湯

足湯は午前10時~午後5時まで

公園で子供たちは遊んで、大人はゆっくり足湯に浸かって子供たちを見守る光景も。
タオルは直売所で販売しています。

 

 

 

広場から見える芦鞍山(天狗山)

標高895m
広場から見える一番近い山になります。

 

 

トイレやゴミ箱の様子

トイレは道の駅の正面向かって、3ヵ所ございます。
直売所てんぐ内トイレ以外は24時間利用可能です。

 

清潔でキレイに掃除されています。臭いもありません。

トイレ内はヒノキ?なのか木の香りがします。

 

ウォシュレットもあって安心|すべての便器ウォシュレットです。

 

洗面台も清掃が行き届いています。

 

夜も電気点いたままで安心です。

ゴミ箱は外にありませんでした。
直売所内にはあるかもしれません。

 

喫煙所は2ヵ所

道の駅あがつま峡から出典

喫煙所は、天狗の湯の前直売所てんぐの脇のところに設置しています。

 

天狗の湯の前の喫煙所

 

車中泊した駐車場エリア、騒音は?

今回駐車した場所が天狗の湯の正面あたりの駐車スペースでした。
車の往来も21時頃まで賑やかでしたが、22時頃からは車中泊の車両のみで静かでした。

 

車中飯の夕食はこちら

辛ラーメンに長ネギ、味玉、木綿豆腐1丁+焼き鳥缶詰めの炊き込みご飯になります。
辛ラーメンに木綿豆腐いれて食べるのメチャクチャ美味しいので試してみてください。

 

車中飯の朝食はこちら

カップみそ汁に炊き込みご飯。
炊き込みご飯は夕朝分2合炊きました。
完食です。

簡素な食事ですが、車中飯でいただくとご馳走になりますね。

スポンサーリンク

周辺の観光スポット

今回の車中泊で立ち寄った観光スポットをご紹介します。
榛名湖以外は、道の駅あがつま峡から歩いて行けます。

吾妻峡(国指定名勝)

吾妻峡は、群馬県吾妻(あがつま)川にかかるふれあい大橋から、
上流の新蓬莱(しんほうらい)まで約2.5kmの渓谷です。
紅葉は、例年、10月下旬頃から色づき始め、11月上旬頃にかけてが見頃みたいですね。

 

渓谷を流れる川は、ブルーがかっていて紅葉のコントラストにマッチしています。
空気とマイナスイオンで気分もリフレッシュできます。

 

渓谷沿いは、このようなキレイな紅葉がずっと続いています。
渓谷沿いは坂道もなく、ほぼ平坦です。

 

渓谷沿いに平行して廃線になったJR吾妻線の線路がございます。
現在は、自転車型トロッコとして自転車で線路を走ることができます。
2人以上からですので、今回は僕一人の旅でしたので乗れませんでした。

>>吾妻峡レールバイク|アガッタン公式サイト

 

アクセス

道の駅あがつま峡に駐車して歩いて行けます。

 

八ッ場ダム

2020年に完成したばかりの八ッ場ダム。利根川の氾濫被害防止の他、首都圏の生活用水、工業用水を確保するために作られました。

昭和27年に建設計画してから60年以上経ってようやく完成。
ここまで長引いたのも色々あったみたいです。

 

渓谷沿いを歩いて行くと、正面に要塞みたいなものが見えるのが八ッ場ダム。
大迫力です。

 

近くで見ると吸い込まれそう・・・

 

展望台に上がるとこんな感じ。高さ100m以上あります。
高所恐怖症の方にはオススメできません。
展望台までは専用エレベーターで上がります。
無料です。

 


反対側ダム湖の景色

 

八ッ場もみじ橋。
橋の真ん中から大迫力の放流を見ることができます。

 

アクセス

渓谷沿いを歩いた終点が八ッ場ダムです。
道の駅から歩いて片道約30~40分かかりましたが、
紅葉を見ながらでしたのであっという間でした。

渓谷沿いの歩道は平坦な道ですが、
歩きやすい靴でいくのがベストですね。
途中にトイレもあるので安心です。

 

榛名湖(はるなこ)

榛名湖(はるなこ)は、群馬県西部にある湖。
榛名山のカルデラ内に生じた火口原湖。
周囲は4.8㎞と都内皇居1周くらいの大きさ。

 

冬本番になると、湖面が硬い氷に覆われ、ワカサギ釣りが人気みたいです。
12月の榛名湖イルミネーションフェスタは大人気ということです。

 

榛名湖畔沿いには食事処、お土産屋さんも多数ございます。

 

ゴーカート場はお子様連れに大人気でした。

 

ザ・昭和感が漂うレンタサイクリング。

 

榛名山ロープウェイも大行列していました。
乗馬もできます。

>>榛名山ロープウェイの詳細はこちら

湖畔沿いでエブリィワゴンとパシャリ📷

 

湖畔沿いの紅葉も抜群キレイでした。

 

どこ撮っても絵になる光景。

 

あちらこちらで紅葉の写真を撮っているカップルや夫婦もいらっしゃいました。

 

そろそろ、この辺りで昼食タイム

 

湖畔沿いでの昼食はカップラーメンとおにぎり。
窓全開に空けて食べるのは最高でした。

 

アクセス|道の駅あがつま峡から約30~40分

榛名湖は道の駅あがつま峡からは約30~40分圏内にございます。
今回駐車した場所は、榛名湖湖畔駐車場になります。
駐車場は無料です。

スポンサーリンク

群馬県|道の駅あがつま峡|車中泊情報のまとめ

自宅の神奈川県から下道で約6時間かけて道の駅あがつま峡に行きました。
知らない土地を景色見ながらのんびり向かうのも良かったですね。

帰路も下道で帰りましたが、月曜日ということもあり、
都内で渋滞にはまってしまい7時間かかってしまいました。

さすがに疲れました。

道の駅あがつま峡は、広大な広場、ドッグラン、温泉施設も併設、歩いて渓谷沿いも散策できる。
周りの景色や雰囲気も良かった道の駅でした。

周辺は山に囲まれているので、空気も美味しくかなりリフレッシュできました。

再訪したい道の駅ですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村
ポチって押して頂くと励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました