待ちに待ったエブリイワゴンで初ドライブ!
夏だし避暑地にいってみたい!っていうことで
河口湖を目指し出発!
今回は河口湖周辺を効率よくドライブできるコースを作成。
かなり充実したドライブになりました。
今回のドライブコースは4ヵ所(食事処含む)になります。
富士山周辺ドライブする際は、今回のドライブコースを参考にしてみてください。
今回の河口湖周辺ドライブコースはこちら
河口湖インター降りてからのドライブコースになります。
A~Eまでのルート順にご紹介します。
ドライブコースの時間は、午前中の10時頃到着しA~Eまで回って16時30分と充実したドライブコースになります。
まずは、河口湖インター降りてから左曲がってからの「忍野八海」に向かいました。
河口湖インターから降りて、約20分くらいで到着しました。
A:忍野八海:神秘の湧き水
忍野八海は、富士山や河口湖に観光に訪れた際は必ず寄りたい場所です。
写真の池は、「鏡池」といい、スカイブルーの透き通った水で、水深8mもあります。
写真とる際は、スマホを落とさないよう慎重に撮影しました。
忍野八海はこのようなキレイな池が、8か所もあります。
出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池となります。
個々に特徴のある池ですので見ごたえはあると思います。
駐車場から一番近い「湧池」一番人が賑わっていた池です。
忍野八海では、お土産屋さんや食事処も充実しています。
川魚の塩焼きやソバが多いですね。
観光地ですので、少量のそばで1,000円近くとちょっと値段は高めですね。
歩いていると川魚を焼いている香ばし匂いに誘われながら散策しました。
日曜日ということもあって、コロナ渦ではありますが賑わっていました。
駐車場はここが一番ベスト
駐車場は周辺に沢山ございますが、
中でも降りてすぐ行ける駐車場はこちら。
湧池すぐそばの駐車場。
時間無制限:車300円、バイク150円
駐車場までのルート
目印のローソンを曲がります。
途中途中に駐車場もございますが、忍野八海まで結構歩きますので、スルーします。
忍野村観光案内所を右手に見て、左折します。
左折しますと、色んなお店があり、そこの道を通って忍野八海にいく人が多いので、
ゆっくり中まで入ります。
小さな橋を渡り右にまがります。
左手に駐車場を管理しているお土産屋さんがあります。
結構道が狭いので注意が必要です。
エブリイワゴンは小回りが利くので問題なく曲がれました。
曲がるとすぐPの入り口があります。
駐車場には駐車枠の枠線がなく、空いているとこであればどこでも止めていいという感じです。
意外と知られていないので、他の駐車場が満車に近い状態でも、ここはいつ行っても
このような感じでスカスカです(笑)
駐車しましたら、お土産屋さんに声を掛けて、300円支払います。
すると忍野八海のパンフレットを頂きますので、そのパンフレットを見ながら観光楽しめます。
忍野八海の詳細はこちら
電話番号&ファックス:0555-84-3111
B:ポワル【洋食レストラン】
忍野八海から約30分弱のところにありました。
大通り(139号線)から細道に入る感じです。
ちょっと分かりづらいので、「東恋路西」交差点から入ると分かりやすいと思います。
お店の外観と内観
愛車のエブリイワゴンと。
店内は木の香りがしていい雰囲気でした。
店内から見るエブリイワゴン。
カーキやっぱ合うな~( ´∀` )
メニューも豊富でした。
ランチもやっています。
ランチは平日のみとなります。
今回注文したのはこちら
アボカドチーズ&トマトのせのデミグラスソースハンバーグです。
ハンバーグのgは指定できます。
200gからございます。
私は300gでいただきました。
ソースもハンバーグもメチャクチャ美味しくて、余分な脂がない感じでした。
ご飯大盛2杯もおかわりしました(笑)
今回は、3日前に11時30分のオープン時間に合わせて予約して伺いました。
予約して大正解。
11時45分ごろからぞろぞろと入店し、
12時になると外で待っている方もいらっしゃいました。
かなり目立たない住宅街の中にありながらのこの混雑ぶりなので、人気店なのが伺えますね。
料金も観光地としてはリーズナブルでした。
また、河口湖ドライブの際は伺いたいですね。
人気店ですので、電話予約しておいた方が良いかもしれません。
食べログでは、★3.29と高評価ですね。
評価の詳細はこちら
電話番号&ファックス:0555-72-3753(予約可)
営業時間: AM1130~PM2:30(13:50ラストオーダー)
PM5:00~PM9:00(20:30ラストオーダー
定休日:毎週月曜日 第3日曜日
C:鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)
鳴沢氷穴は、夏に絶対にオススメスポットとしていきました。
年間気温の平均が3度ということです。
入場料は大人350円、子供200円※詳細は下部に掲載
チケット購入し説明を受けて散策します。
階段を下る途中から下から冷気がきます。
中はこのような感じで神秘的。
地上からそこまで下っていないのに、なぜこのような氷が残るのか・・・
神秘的でした。
猛暑時期にいくには気持ちいですね。
ライダーの方たちも涼んでいました。
男性は問題ないと思いますが、女性の方は長袖持参で行くのをおすすめします。
駐車場の場所
139号線から入る感じになります。
富岳風穴方面からであれば、右折で入ります。
河口湖インターからでは、左折で入ります。
途中途中に駐車場がありますが、一番奥まで入れます。
一番奥の駐車場は意外と空いています。
駐車料金は無料です。お土産屋さんもあります。
電話番号:0555-85-2301
営業時間: 天候、洞内状況によって変更になる。
料金:一般:大人350円、子供(小学生)200円
団体15名以上:大人250円、子供(小学生)100円、学校(中、高200円)、学校(小学校)100円
詳細はこちら
D:西湖いやしの里根場(さとねんば)
日本昔話に出てきそうな、街並み。
食事やお土産屋さんも沢山ございました。
食事処は山梨名産のほうとうやそば、川魚料理などいただけます。
旧渡辺住宅
2011年に国の登録有形文化財に指定されています。
江戸時代末期に建てられた養蚕家屋です。
昭和41年の台風で土砂災害に見舞われながら、
唯一残った貴重な建物ということ。
これは、敷地内にある養蚕家屋なのでしょうか?
懐かしい形の郵便ポスト。
私が小さい時は当たり前に見ていましたね~
囲炉裏もあって、ここで普通に生活していたと思うと、
何かノスタルジックな気分になります。
その他の街並み
娘が映ってます(笑)
折り紙で作った赤富士。
日本昔話に出てきそうな原風景。
西湖いやしの里根場は、江戸時代末期に建てられ、昭和41年1966年に台風災害により、集落が消滅したそうです。2008年に残された民家を保存のため修理が行われたみたいです。
そのため、保存継続のために入館料が大人500円となります。※詳細は下部
入口と駐車場の場所
湖北ビューラインから進行し、西湖いやしの里根場の看板を左斜めに入っていきます。
見落としやすいので気にして運転してください。
駐車場に向かう際、細い道ですが一方通行にですので対向車の心配はありません。
かなり広大な駐車場です。
駐車料金は無料となります。
電話番号&FAX:0555-20-4677、0555-20-4688
営業時間: こちら
料金:大人【高校生上】500円(450円)、子供【小、中学生】250円(200円)
()団体20名以上の料金
障がい者大人:150円、子供50円
E:大石公園
ラベンダーのほなかな香りがドライブの疲れを癒してくれました。
ドライブの締めくくりにピッタリです。
富士山は雲が覆ってよく見えませんでしたが、
空気がひんやりと気持ちかったです。
広大な敷地にたくさんのラベンダーが咲いています。
風にのってラベンダーの香りがたまりません。
規模は小さいですが、四季折々の花を楽しむことができます。
椅子とテーブルもあるので景色を見ながら、ソフトクリームを食べるのも最高でした。
入口と駐車場の場所
電話番号&FAX:0555-76-8230、0555-76-8231
駐車料金:無料
河口湖インターから神奈川県に帰宅
16時30分に大石公園を出発し、河口湖インターから圏央相模原愛川インターで帰宅。
中央道の大渋滞がありましたので、自宅の神奈川県大和市に到着したのは20時過ぎ。
(地元で途中買い物含)
事前にルートを計画していったドライブでしたので、かなり充実したドライブで家族も満足してくれました。
ここで、今回長距離ドライブして感じた、
エブリイワゴンのメリットデメリットをご紹介します。
エブリイワゴン|長距離ドライブで感じたメリット、デメリット
×デメリット
・4人乗車だとブレーキが効きづらい(車間距離充分とった方がいい)
今まで妻しか乗せていなかったので、ブレーキは気にしてませんでした。
4人乗車すると、ここまでブレーキの効きが弱くなるのかと痛感・・・・
かなり強めに踏まないとしっかり止まってくれません。4人乗車の場合は車間を十分とった方がいいですね。あと、レバー横にあるオーバードライブのOFFでエンジンブレーキを活用するのがいいです。
・真夏のドライブだったため、後部座席が暑い
前席はクーラーガンガンあたって快適でも、
後席から暑いという苦情が・・・
エブリイワゴンは後部座席にリアエアコンの吹き出しもないので、
前席のエアコン頼みになってしまうんですね。
なので前席のエアコンの風向きを後ろに向けて上げないと、後席の方は暑いと思います。
前席をエアコン強めなので、助手席に座っている妻は寒がっていました。
今後はサーキュレーターを後部座席に設置して、前席のエアコンを循環してくれるように、工夫しないといけませんね。
・燃費がよくない
今回は往復約230㎞のドライブになりました。
エアコン全開だったこともありますが、燃費は約12.5㎞でした。
〇メリット
・車高が高いので疲れにくい
エブリイワゴンは運転席の車高も高いので、疲れにくいです。車高高いので、先の車の状況も確認できるので、とくに渋滞の察知は早くなります。車窓もいいと評判良かったです。
・ターボ車なので加速ストレスはない
一般的な軽自動車の場合は、4人乗車してちょっとした坂道などになるとべた踏みしないと・・・っていう声をよく聞きます。
エブリイワゴンはターボ車のこともあり、普通車同様に4人乗車でも普通に加速してくれます。登坂車線でもアクセル踏み込めばグイっと加速してくれます。
・ほどよい室内空間
エブリイワゴンの車内はほどよい室内空間なので、
会話が聞きづらいということもありません。
娘は後部座席でシートをガッツリ倒して爆睡していました。
スポンサーリンク
まとめ
今回のドライブはかなり充実しました。
長距離走行でしたが、ストレスや疲労感もなく、まだまだ走れる感じです。
ドライブ計画されている方は参考にしてみてください。
にほんブログ村
ポチって押して頂くと励みになります。
コメント