車中泊で長野県の紅葉を見に行くので、
国内最強と言われるパワースポット「分杭峠」にいってきました。
実際に体感した感想、アクセス方法、営業情報もご紹介しています。
今回オーブが映った写真が取れましたので最下部でご紹介しますね。
分杭峠(ぶんくいとうげ)とは?
分杭峠は、長野県伊那市と下伊那郡大鹿村の境に位置する標高1,424mの峠に存在します。
日本最大断層である「中央構造線」の真上に存在するのが分杭峠です。

中央構造線の長さは1000㎞まで及びます。
その中央構造線は、関東地方~九州まで及ぶ1000㎞に及ぶ活断層帯です。
国内には数あるパワースポットがある中、分杭峠に関しては、
「科学的に実証された気が集まる場所」
と言われています。
分杭峠は中央構造線の真上に存在し、N極とS極がぶつかっている部分を「ゼロ磁場」といいます。
ゼロ磁場は磁力がゼロになるのではなく、N極とS極がぶつかり合って、プラスマイナスが拮抗している状態。
実際にSNSの反応を見てみると
長野県の分杭峠に行ってきた。
ゼロ磁場として知られている場所でたくさん不思議な体験ができた。
そこで写真を撮ったらオーラが映りますよと言われたので滝のあたりを撮影。
そんな僕を後輩が撮ってたんだけどなんか白いのに包まれてた。 pic.twitter.com/bRgm7gySCe— 川島明 (@akira5423) August 4, 2015
ゼロ磁場で有名な分杭峠に行きました!
身体がピリピリしましたぞ。#ふろしき文鳥#分杭峠 pic.twitter.com/GUSD2MSxQk— 激辛 (@gaihokuto) November 5, 2022
蕎麦食べて分杭峠行ってきた😊虹が写真に写ると良い?のか分からんけどとりあえず写ってくれたから良かった🐻🌈 pic.twitter.com/u4nmbjK8kY
— リコックマ🐻 (@RikoGacha) November 3, 2022
その他には、このような効果も
気持ちが安定する
身体中の細胞の活性化で元気になる
慢性疲労がとれた
など実感している方も少なからずいて、
全国から押し寄せてくるパワースポットなのです。
スポンサーリンク
分杭峠のアクセス方法|ナビのままでは通り過ぎる
僕の場合は諏訪インターで降りて、152号線で山道を走りながら向かいました。
諏訪インターから約40㎞くらいあります。時間にして1時間ちょっと。
又は、中央道の伊那インター、小黒川スマートインターからは約25㎞となります。
ナビで分杭峠で設定すると頂上付近を設定しますが、
頂上付近は車で上がることができません。
なので、上記画像の左側にパーキングがございます。
「分杭峠付近は駐車場がありません」看板が目印
そちらのパーキングに駐車します。駐車料金は無料※100台駐車可能

粟沢駐車場に止めて、シャトルバスで頂上までいく
駐車場に止めたら、シャトルバスでの移動になりますので、
チケット売り場でチケットを購入します。
チケットは、大人1,000円、子供(小学生以下)500円
チケット購入しましたら、チケット売り場向かいにある、シャトルバス発着所でバスを待ちます。
時刻表はありません。常時3台のバスで往来しています。※運行期間は4月初旬~11月中旬まで
約15分の山道を走行し、頂上付近の駐車場に到着します。

分杭峠頂上付近駐車場
頂上付近に到着。
ここから歩いて気場まで行きます。
気場(ゼロ磁場)まで山道を下っていく
シャトルバスを降りて、山道を2~3分下っていきますと、
気場(ゼロ磁場)に到着します。
前方には「気場」と呼ばれる部分に、たくさんの方たちが座って気を感じています。
階段状で腰掛けるところがありますので、ゆっくりくつろいで過ごすことができます。
30分~1時間いるのが効果的と言われています。
空気がなにより新鮮で心身ともにリラックスできます。
実際に到着して感じたことは、手がピリピリする不思議な感覚でした。
妻も同様にピリピリを感じ、横の方も手先がピリピリすることをおっしゃっていました。
もちろん感じないっていう方もいらっしゃいました。
感覚でいうと、手先に微炭酸が走っているような感覚でした。不思議な体験。
さらに!!
写真もオーブが映っていました。
写真を受付の方に見せたら、
オーブとおっしゃっていましたので間違いありません。
スポンサーリンク
オーブが撮れた写真がこちら!!
矢印部分の湾曲部分と縦の光がオーブとおっしゃっていました。
妻が撮影した写真にも、曲線のオーブが写っていました。
逆光だったので、ちょっとどうかな?って思いましたが、
逆光で他の所で何枚も写真撮りましたが、曲線のオーブは撮れませんでした。
本当に不思議な現象でした。
チケット売り場にも、提供された写真が沢山掲載されていました。
ただし、方位磁石に関してはグルグル回りませんでした。
スポンサーリンク
分杭峠の営業情報
冬期:11月中旬~4月初旬まで休み
営業:4月中旬~11月上旬
営業時間:8時~16時(シャトルバス利用上り最終14時30分)
料金:シャトルバス往復|大人1,000円、子供(小学生以下)500円
シャトルバスは30分~1時間間隔で運行
所要時間(シャトルバス):約15分
ペット乗車:運賃500円(タテ、ヨコ、高さの合計が120㎝程度までのケージ、キャリーバッグ使用)
詳細は公式サイトをご確認ください。>>公式サイトはこちら
最後まで読んで頂きありがとうございます。
にほんブログ村
ポチって押して頂くと励みになります。
コメント