エブリィワゴンの納車に向けて、軽自動車の車庫証明を始めて自分で取りに行きました。
都道府県によって多少異なるかもしれませんが、
今回は神奈川県大和市に住んでいますので、大和市のケースでご紹介します。
※地域によっては必要ないエリアもございます。
ちなみに大和市に隣接している綾瀬市に関しては軽自動車の車庫証明は必要ありませんでした。
ご自身で車庫証明を取りに行きたい方は手順通りにして頂ければ簡単にできます。
車庫証明申請書の用紙は所轄の警察署でもらうのがベスト
ホームページでも車庫証明の紙をダウンロードできますが、1枚1枚書かなければならない手間があるのと、ダウンロードした用紙だけでことが足りるのかちょっと不安になります。
所管の警察署に行きますと、複写式の用紙を頂けるので、そちらの方が便利だと思います。
直接取り行くことで、窓口で詳しく聞けますので、二度手間は避けられると思います。
車庫証明申請は?どのタイミングで行うべき?
私のエブリィワゴンは、7月に納車予定ですが、実際に車庫証明を取ってきてくださいと連絡来たのは、4月中旬でした。
新しい車の型番が決まってからの連絡です。
現在乗っている車が止まっている場合は、その車の車種やナンバーを記載する部分もありますので、用紙に記載します。
車庫証明申請の印紙代はいくら?軽自動車のケース
軽自動車の場合は、大和市に関しては500円でした。
普通車の場合は3,000円くらいということです。
所轄の警察官内で収入印紙を購入できます。
車庫証明申請|分譲マンションのケース
私は分譲マンションに住んでいますので、契約しているマンションの立体駐車場に止めています。
車の買い替えする場合は、管理人さんに伝えます。
警察署でいただいた保管場所使用承諾証明書をマンションの理事長さんから承諾のサインを頂きます。
すべて仲介で管理人さんが行ってくれます。
今回はうちのマンション独自の保管場所使用承諾証明書がありましたので、
その用紙にサインを頂きました。
分譲マンションやアパート賃貸などのケースは自認書は必要ありませんでした。

自認書が必要なのは戸建てになります。自分の敷地内のケース
自認書はあくまで、自分の敷地内の駐車場のケースとなります。
戸建てなどがあてはまります。
車庫証明申請|道路の距離の測り方
車庫証明はこのような見取り図を書く必要があります。
この用紙に記載した場所に、警察官が実際に見に来るからです。
ここでかなり役立ったのが、グーグルマップです。
グーグルマップで距離の測り方
実際にはかりにいかなくても、
グーグルマップで計測することが可能です。
正確に測れますし、駐車場から自宅までの距離の他、道幅も計測できますので非常に便利。
距離を測りたい地点を右クリック。
距離測定をクリック。
〇が表示されます。
測りたい距離の部分をクリック
すると、125.92mと表示されます。
道幅を測定できますのでかなり便利です。
これが記載出来たら、実際にご自身が止めている、これから止めようとしている部分を具体的に書きます。
さらに、駐車場内の寸法も記載します。
↑私の場合は、立体駐車場に記載していましたので、それを記載しました。
すべて記載できましたら、用紙一式を所轄の警察署に持っていきます。
車庫証明が取れました|500円の収入印紙でOK
車庫証明の用紙を窓口に提出し、
15分くらいで問題なく承認され、保管場所標章を頂けました。
保管場所標章は車の後部の窓に貼り付けます。
まとめ
車庫証明は簡単に取れました。
代行で出費を抑えたいという方は参考にしてみてください。
デメリットとしては、平日の日中しか受け付けていません。
日中働いている方はちょっと難しいかもしれません。
平日の月曜日~金曜日
8時30分~17時15分くらいの間。
土日祝祭日は休み
代行手数料ですと、10,000~20,000円かかると言われていますので、
少しでも出費を抑えたい方は自分でやってみるのがベストです。
本当に簡単でしたので、チャレンジしてみてください。
にほんブログ村
ポチって押して頂くと励みになります。
コメント